管理者
・「1on1」は知っている(始めている)が、実際何を話したらいいか自信が持てない ・部下や後輩とのコミュニケーションを見直したい
・1on1の目的と効果 ・1on1のポイント ・1on1で使うコミュニケーションスキル ・1on1実践演習
・1on1の基本的な考え方、具体的な進め方、必要なスキルが分かる ・効果的な「1on1」ができることで部下育成がスムーズになる
・シニア人材の活躍が叫ばれるが、どうコミュニケーションをとっていいか分からない ・年上のシニア社員が扱いづらい
・シニアが求められる背景とシニアが直面している課題 ・シニア社員とのコミュニケーションのポイント ・実践演習
・シニア社員の抱える課題を理解する ・シニア社員と良好な関係を気づくポイントを理解し、シニアの力を引き出すコミュニケーションを実践できる
シニア社員
・シニアキャリア講座 ・立場の変化・待遇低下・職務変更など定年を前にモチベーションが上がらない ・これからの自分が活躍できる場を明確にしたい
・時代背景、自社(自部署)の環境、強み・弱みを分析 ・自分のキャリアの棚卸 ・自分の取るべき行動、役割の明確化
・自分の取るべき行動や役割を理解することで、定年までのモチベーションが上がる
女性社員
・仕事も育児も頑張りたいが、両立に向け不安がある(社内にメンターがいない) ・時短勤務でも仕事におけるキャリアや成長をあきらめたくない
・女性の仕事の環境における現状とこれからの働き方 ・自身の課題と「ありたい姿」の明確化 ・グループディスカッション
・今の現状を肯定的に受け止め、今後働くうえで必要なスキルを理解する。 ・長期的な視点でキャリアを捉えることで、モチベーション向上を図る
・管理職として活躍できる自信がない ・リーダーシップをとるのが苦手
・女性の活躍とリーダーシップ ・自身の課題とありたい姿の明確化 ・女性の特性を活かすリーダーシップと身につけるスキル(思考力とコミュニケーション) ・実践演習
・自分や女性の特性を肯定的に受け止め今後働くうえで必要なスキルを理解する。 ・長期的な視点でキャリアを捉えることで、キャリアアップへのモチベーション向上を図る
管理職/経営幹部
・優秀なプレイヤーを経営幹部にしようとしているが、経営幹部として活躍するために、幹部に必要な視点・スキルを身につけてほしい
・経営幹部の役割と使命 ・経営幹部に必要な戦略マネジメントと人材マネジメント ・行動計画
・経営幹部としての役割が認識できる ・会社のビジョン・マネジメントが現場に伝わる
経営幹部/経営者層
・理論は本などでいくつもを読んでいるが、活かせていない ・現場の力が思うように上がらない
・実践から見る理論の活用 ・経営幹部としての組織・人づくり ・今求められる経営幹部とは
・現場の力の高め方が分かり、経営幹部の役割を再認識し、実践できる
・財務についての知識はあるが、経営上、より活用していきたい
・経営者・幹部がおさえる財務知識 ・経営者の視点から考える、企業価値向上のための財務戦略
・経営視点を養うことができる ・経営上の活用の仕方が分かる
経営者層
・事業承継について知りたい、考えたい
・事業承継に必要なステップ ・実例から見る事業継承のポイントと注意点 ・自己診断
・事業承継についての疑問が解消される ・事業をどのようにしていくか、考えるきっかけとなる
新入社員
・基本的なビジネスマナーを知らない ・自分の振る舞いに自信がない
・身だしなみ、挨拶、話し方(敬語)など社会人として知っておくべき基本的な知識 ・実践演習
・社会人として通用する基本的なビジネスマナーを身につける
・電話の取り方、その後の対応がわからない ・印象の良い電話対応をする組織文化がなく、イメージが良くない
・相手に印象よく感じてもらう電話対応とは ・電話が終わった後の対応 ・実践演習
・会社の代表として印象の良い電話対応ができるようになる
・学生とは異なる、「社会人としての考え方」を身につけたい ・成果を出す仕事への取り組み方をが分からない
・社会人とは ・社会人として必要なスキルと考え方 ・目標設定
・社会人としての自覚、責任感を持ち自分自身の成長へと繋がる働き方ができるようになる
新入社員/若手社員
・初めてお客様と接するので、どうしていいかわからない
・笑顔、挨拶、話し方(発声、抑揚、スピードと間、アイコンタクト)、姿勢といった接客接遇を行う上で必須の知識 ・実践演習
・お客様に接する上での印象の良い所作を身につける
・基本的対応はできるが、お客様の心をうまくつかめない
・お客様とのコミュニケーションの取り方を身につける(大事なのはお客様の要望を聴き出す力をアップすること) ・実践演習
・お客様の要望をうまく聴き出し、お客様を満足させることができるようになる
中堅社員
・基本的なことはできるが、売上が伸びない ・更なるレベルアップをめざしたい
・好感度の高い接客接遇とは何か? ・実践演習 ・課題の明確化、解決策・必要なスキルの検討 ・目標設定
・業績向上に貢献できる接客接遇力を身につける
販売職※中堅以上
・ある程度の売上はあるが、そこから伸びない ・店舗内でトップの売上を目指したい
・トップの販売員に求められるもの ・実践演習 ・課題の明確化、解決策・必要な スキルの検討 ・目標設定
・トップの販売員になるために必要な接客接遇力を身につける
初級管理者(部下を初めて持つ人)
・そもそも何がパワハラに当たるかわかっていない(無自覚にパワハラを行っている) ・パワハラでない指導法がわからない
・パワーハラスメントの定義と具体的行為 ・パワハラにならない指導方法 ・実践演習(伝え方、接し方)
・社内からパワハラを無くす ・適切な指導方法を学び円滑に部下育成を行えるようになる
管理職候補
・部下(後輩)との接し方、育成の方法がわからない(うまくいっていない)
・部下育成のポイント ・部下育成で使うコミュニケーションスキル ・自分の癖と課題の明確化 ・解決策の検討と目標設定 ・実践演習
・部下と円滑にコミュニケーションを取ることに自信が持てる ・育成に向け、自分自身の癖を理解し、課題に向け撮るべき行動が分かる
・上司との関係性がうまくいかない ・そのために、仕事がうまく進まず成果を出せていない
・ボスマネジメント(上司との関係性をマネジメントする)とは・ ・上司のタイプ別の考え方と関係の築き方 ・実践演習
・上司に対して、受け身ではなく主体的に捉えられる ・自身が働きやすいようにボスマネジメントを行えるようになる
管理職候補~管理職以上
・リーダーシップとは何か、リーダーシップを身につけるにはどうすれば良いのか分からない
・現代のリーダーに求められるリーダーシップとは ・リーダーシップとマネジメントの違い ・良いリーダーになる為に必要なスキル ・「ありたいリーダー」と課題の明確化、目標設定
・現代のリーダーに求められるリーダーシップについて理解し、実践できるようになる
・マネジメントとプレーヤーとしての仕事の板挟みが起こっている ・部下が思い通りに動いてくれない
・マネージャーとプレイヤーの違い ・部下を動かすにはどうすれば良いのか※プレーヤーとしての仕事も高度になり、マネージャーとしての責任・仕事もある。部下は思い通りに動かない。そんなマネジメントの壁にどのように対応していくのか、理論とディスカッション形式で学ぶ。
・マネージャーとしての大きな壁を打破し、日々の仕事を円滑にまわしていけるようになる
管理職
・プレイヤーの意識が抜けず、管理職としての役割ができていない ・自己流のマネジメントから脱却し、結果に結び付けたい
・現代の管理職の役割 ・ケーススタディから学ぶ ・部下に合わせたコミュニケーション ・実践演習
・管理職の役割を認識し、マネジメントとリーダーシップを使い分けて発揮できる ・部下に合わせたコミュニケーション方法を理解し、発揮できる
・部下との信頼関係構築 ・部下育成の方法
・信頼関係構築・育成のポイント ・傾聴とアクティブリスニング ・実践演習
・部下から話(考え)を聴き出し、聴くこと(質問する)で信頼関係が構築できる ・部下との信頼関係を基礎に、人の成長を促すことができる上司になる
・様々な部下がいる中で、一人一人に合った部下の育成方法がわからない
・部下分析の方法 ・育成計画の策定 ・実例から考える上司像と部下育成 ・ありたい上司像と課題・行動目標の明確化
・部下一人一人との向き合い方が分かる ・上司として部下の成長を導いていけるようになる
・人事評価を初めて行うが、よく分からない ・人事評価・評価面談で部下を成長させたい
・人事評価の基本とマネジメントへの生かし方 ・評価面談のポイントと進め方 ・実践演習
・人事評価の基本とポイント、陥りやすい評価の失敗例を理解する ・部下の成長につなげるフィードバックを理解し、実践できる
・すぐイライラしたり、怒りを抑えられない(表出してしまう) ・周囲との信頼関係が築けない
・怒りとは何か、怒る理由 ・アンガーマネジメント診断 ・怒りのタイプ別対処法
・怒りをコントロールすることで円滑に仕事を回す ・日常を生きやすくなる
新入員/若手社員
・やる気が出ない ・すぐ落ち込んでしまう
・メンタルコントロールの必要性と効果 ・モチベーションの育て方 ・失敗・プレッシャー・ストレスマネジメント ・ケース演習
・自分の特性が理解できる ・一定のメンタルで仕事に臨めるようになる
次世代リーダー
・部下との関係性、上司との関係がうまくいかず落ち込む ・仕事が多すぎていつも切羽詰まっている
・メンタルコントロールの必要性と効果 ・次世代リーダーによくある実例から人間関係、メンタルコントロールのあり方を考える
・様々な場面・人間関係に一喜一憂せずにいれるようになる
・部下との関係性、上司(経営層)との関係性、経営状態などで落ち込む ・プレイヤー・マネージャーとしての膨大な仕事に忙殺され、疲弊している
・メンタルコントロールの必要性と効果 ・管理職によくある実例から人間関係、メンタルコントロールのあり方 ・「客観視」で行う心のコントロール
・管理職が抱える山積みの課題を冷静に心乱されずに解決していくことができるようになる
ビジネス実務
・会議や商談がうまくまとまらない ・会議をしても何も決まらない ・結局会議で発言するのはいつも同じ人だけになっている
・ファシリテーターの役割 ・上手いと言われるファシリテーターのふるまい ・実践演習 ・自身の課題の明確化と目標設定
・社内外で実際に使える『会議や商談をより良い方向にまとめるファシリテーション力』を身につける
・「何を言っているかわからない」とよく言われてしまう ・自分の思いをうまく伝えられない(誤解を招く) ・他の人の意見は通るのに、自分の意見は通らないと感じる
・論理的に話すコツ ・誤解なく自分の思いの伝え方 ・相手の「イエス」を引き出す伝え方 ・実践演習 ・自身の課題の明確化と目標設定
・仕事を含めた日常のコミュニケーションで「伝え方」に困らず、的確に相手に自分の思い・考えを伝えられるようになる ・自身の意見が通る確率を飛躍的に上げる
・自分では聴いているつもりが、「あなたは話を聞いてくれない」と言われてしまう ・相手が何を言っているのか、何を考えているのかわからない
・「聴く」ことの重要性 ・傾聴とアクティブリスニング ・質問力 ・実践演習 ・自身の課題の明確化と目標設定
・聴く力を身につけ、人間関係を改善させる ・聴くことによるコミュニケーション力アップ及び信頼関係構築に繋げる
・社内(部署)に山積する問題をどのように解決していけば良いかわからない ・問題解決のために何からすれば良いのかわからない
・ビジネスフレームワークを用いて論理的な『問題抽出⇒原因分析⇒解決策立案』までの一連の流れを実戦形式で学ぶ
・問題があったとき、問題が発生したときに、論理的に解決策を考え実行できるようになる